冠婚葬祭にはさまざまなマナーがあります。たとえば、ご祝儀なら、ある程度の常識的な金額があったり、渡すときに失礼にならないようなふるまいが要求されたりします。
とくに、渡すときのポイントになるのが「ふくさ」です。和装が一般的な生活をしていれば、日常的なものなのですが、多くの人にとって、普段使いすることはないかもしれません。
この記事では、結婚式で使うときのふくさのマナーについて紹介していきます。
袱紗(ふくさ)とは何か?必要性は?
袱紗(ふくさ)とは絹やちりめん生地を使った正方形で儀礼に用いる布のことを指します。
冠婚葬祭のご祝儀袋や御香典用の封筒などの「金封(きんぷう)」をかばんに入れる際、ふくさは水引などの型崩れ、しわや汚れを防ぐためのものとして使われます。
また、ふくさで金封を包むことは「相手に礼儀をつくす」「嬉しさや悲しみを共有する気遣い」などといった意味合いも含まれています。
日常生活でも商品やサービスの会計の時を除けば、現金をそのまま手渡しすることは忌み嫌われやすくポチ袋や封筒を使うような習慣がありますが、慶事などの格式高い場においては金封をさらにふくさで包むことが特別な礼節とされています。
ふくさは「絶対にないといけないもの」ではないものの、「大人のマナー」として用意しておくと安心です。
もしも、ふくさの用意ができなかったときは清潔なハンカチで代用することもできますので、心遣いを忘れないようにしましょう。
袱紗の種類と特徴
袱紗には、主に金封袱紗、爪付き袱紗、台付き袱紗の3種類があります。それぞれの特徴を以下の表にまとめました。
種類 | 特徴・使いやすさ | 適したシーン |
---|---|---|
金封袱紗 | ポケット状で、金封を挟むだけ 最も簡単で、スマートに使える | 結婚式、葬儀、お宮参りなど、全てのシーンで広く使える |
爪付き袱紗 | 爪が付いており、包んで留める 慣れると使いやすい 金封のサイズに合わせやすい | 格式を重んじる結婚式や、フォーマルな葬儀など |
台付き袱紗 | 金封を置く台が付いている 金封が安定し、渡し方が丁寧に見える | 特に丁寧な印象を与えたい結婚式や、目上の方への贈答時 |
・金封袱紗は手軽で、どのようなシーンにも対応可能。
・爪付き袱紗と台付き袱紗は正式な正方形の一枚の布で包むタイプです。より格式高く渡したい場合に最適。
結婚式で活躍するおすすめのふくさ
では、結婚式でよく使われるふくさとはどういうものなのか、いくつかおすすめをご紹介します。
![]() |
![]() |
立体感のある大柄な刺繍は上品で華やかな雰囲気に。結婚式をお祝いするにはぴったりなデザインのふくさ。 | シックな黒でもサテン地×フラワー刺繍のチュールを重ねた華やかなデザイン。 |
![]() |
![]() |
落ち着いたグリーンの光沢感がある生地に刺繍が施されたデザイン。 | 女性らしいピンクゴールドのふくさ。縁のリボンやビジューがアクセントになり、上品でフェミニンな雰囲気に。 |
![]() |
![]() |
オフホワイトのカラーが清潔感&幅広い年齢の方に使いやすい。上品で華やかなデザインのふくさ。 | 小花の刺繍やリボン、ビジューで華やかさはあるものの、黒で統一されているので控えめな上品さが◎なデザインのふくさ。 |
![]() |
![]() |
ちりめん生地で仕立てた高級感のあるふくさ。シンプルで上品なデザインのふくさ。 | 光沢感のあるジャガード織りの花柄模様が特徴のふくさ。高級感がある紫のカラーで慶事にもぴったりなデザイン。 |
ふくさの選び方
冠婚葬祭では、金封のやりとりが発生します。その際には、ふくさを用いるのがマナーですが、結婚式のときと、葬式のときに同じふくさは使えません。
シーンに合わせたふくさを選ぶことはマナーの1つです。状況に応じて、適切なふくさを用意しておく必要があります。
とくに、結婚式用には、お祝いの気持ちが伝わるような色や柄のふくさを持参しましょう。
色や柄で選ぶ
慶事用のふくさ選びのポイントとしては、まず色や柄で選ぶ方法があります。結婚式では、赤やオレンジ、桃色、金などの「明るい暖色系」を使うのがマナーとされています。
このような色合いは見た目も華やかで、祝賀のための場の雰囲気をもりあげることができます。
なお、葬式などの弔事の弔問客という立場では、グレー系や濃紺または黒などの地味な色合いのふくさの利用がマナーです。
ただし、黒のふくさであっても、パールなどの上品な宝飾品で飾られたものであれば、慶事で使っても問題ありません。
ところで、飛鳥時代の聖徳太子が定めた官僚制度の位階である「冠位十二階」では、色の異なる冠で上下関係がわかるようになっており「紫」は最上位の位でした。
このような歴史的背景の影響から、伝統的に高貴な色とされるのが紫色です。
そのため、紫色のふくさは、慶事・弔事どちらで使っても問題ないことになっています。なお、薄い紫は弔事では避けましょう。
次に、柄についてですが、無地が基本です。ただし、無地は生地の品質が最も明確に現れるため、ある程度の高品質の生地でできたふくさを入手することをおすすめします。
また、慶事用であれば、お祝いごとにふさわしい、縁起のいい柄ならば入っていても大丈夫です。
種類で選ぶ
色・柄以外の袱紗選びのポイントとしては、種類で選ぶ方法が大まかに4種類あります。
シンプルなふくさ
一般的なふくさとは、正方形の布のことをいいます。
シルク製で裏地付きのタイプが多く見られ、包むものを選びません。
便利な「爪付き」袱紗
一般的なふくさに布を留めるための爪がついており、包んだ時に開きにくい仕組みになっています。
台付き袱紗の特徴と使い方
袱紗の内側に固い板状の台が付いているのが特徴です。この台にご祝儀袋や香典袋を乗せることで、袋がしわになったり汚れたりするのを防ぎ、スマートに金封を差し出すことができます。
渡す際は、袱紗を開いて台の上に乗せた金封を受付の方に向けて差し出すことで、より丁寧な印象を与えられます。
特に目上の方への贈答や、格式を重んじる場での使用に適しています。
便利な金封の袱紗
長方形でご祝儀が挟み込めるように、端部が袋状になっています。
挟み込むだけでたたむ必要がないため、最も手軽に使えるふくさです。
どのふくさを使っても問題はないのですが、もともとは一枚布として贈答品に掛けていたこともあり、一般的なふくさが一番格式が高いとされています。
袱紗の包み方と渡し方
袱紗の包み方には、慶事と弔事で明確な違いがあります。間違えないように、注意して包みましょう。
喜びを表す慶事では「右開き」、悲しみを表す弔事では、「左開き」で包みます。
金封袱紗は、向きを間違えないようにそのまま差し込むだけで完了します。
渡すときも、自分から見て慶事は右開き、弔事は左開きになるように開き、金封は袱紗の上に乗せたまま、袱紗ごと相手に向けて差し出しましょう。
爪付き袱紗、台付き袱紗の場合は、袱紗をひし形に広げ包みます。
慶事の場合は、ご祝儀袋を中心より左に置き、袱紗の布を左側から先に折り、上、下、最後に右側をたたみます。
弔事の場合は、金封は中心より右に置き、袱紗の布を右側から先に折り、下、上、最後に左側を包みます。
爪付きの場合は、留め具で留めましょう。
渡すときは、慶事の場合、左手で袱紗を持ち、右手で開いていきます。開いた袱紗を台にして、ご祝儀袋を相手に向けて渡します。
弔事の場合は、左右がすべて逆になるので渡すときにも注意しましょう。
この慶弔での開きの違いは、非常に重要なマナーとなるので、必ず押さえておきましょう。
受付で渡す場合の袱紗の渡し方
受付で袱紗を渡す際は、以下の手順を踏みましょう。
自分の番が来たら、袱紗を受付の担当者から見て正面になるように両手で持ちます。
袱紗の包みを開き、中からご祝儀袋や香典袋を丁寧に取り出します。この際、畳んだ袱紗はご祝儀袋の下で台として添えましょう。
取り出した袋を、相手が読みやすい向きに直し、「この度は、おめでとうございます。」「ご愁傷様でございます。」など一言添えて、両手で差し出します。
袱紗は、金封を渡した後に再び畳んでバッグにしまいます。
直接渡す場合の袱紗の渡し方
相手に直接袱紗を渡す場合は、より丁寧な立ち居振る舞いが求められます。
相手の前に進み、軽く会釈をします。
先ほど説明した慶弔の開き方に注意しながら袱紗を開き、相手の方に向きを変えて、お盆や台の上に置きましょう。
「心ばかりのお祝い(お悔やみ)でございます」などの言葉を添え、相手に差し出します。
ご祝儀のマナーも押さえよう!
ふくさの扱いも重要ですが、祝儀袋に入れる現金についてのマナーも確認しておきましょう。
まず、祝儀袋ですが、金額に合わせたグレードのもので、水引は「結びきり」を選ぶのが基本的な約束事です。中に入れる金額に比べて、過度に豪華な祝儀袋は常識を疑われます。
また、慶事の中でも結婚式は一度きりがよいとされるため、結び直さない「結びきり」タイプの水引がついた祝儀袋を使いましょう。
文字の書き方ですが、表書きについては筆または筆ペンを使って書きます。
また、金額を書く場合は算用数字や漢数字ではなく「大字(だいじ)」を用いて、1は「壱」、2は「弐」などと表現しましょう。
中袋への記入は筆を使わなくても良いので、読みやすく丁寧な字で住所や名前、金額を記載します。実際に封入する現金については、お祝いごとなので新札を使うのが常識です。
慶事は週末などの銀行の窓口が閉まっているときが多いので、早めに準備しておく必要があります。金額は、結婚式では奇数にします。
偶数など割り切れる金額は、夫婦が別れることを想起させるため嫌われるのです。また、4や9などの縁起の悪い数字を避けるのも基本的なマナーです。
札の裏表にも気を配り、表(人物が印刷されている面)が上になるようにして入れると良いでしょう。
ご祝儀の渡し方は?
ご祝儀は、袱紗から取り出して渡すのがマナーです。
まず、受付の前に来たら、一礼した後に「本日はおめでとうございます」などのお祝いの言葉を添えて挨拶します。
ご祝儀は慶事なので、袱紗を右開きに包んであることを確認し、袱紗からご祝儀袋を丁寧に取り出します。
ご祝儀袋の表書きが相手から見て正面になるように持ち替えて、畳んだふくさを台代わりにして乗せて渡すようにすると丁寧です。
ご祝儀を渡した後の袱紗はきれいに畳んでバッグに戻します。
再び一礼して、その場を後にしましょう。
よくある質問
袱紗をそのまま出すのはNGですか?
袱紗から取り出さずに渡すのはマナー違反です。相手に手間を取らせてしまうことと、袱紗は金封を包むためのものであり、金封そのものではないという考え方があるためです。
受付担当者や相手の前で袱紗を丁寧に広げ、中から金封を取り出し、言葉を添えて差し出す、という手順で丁寧に行いましょう。
袱紗のまま渡しても大丈夫ですか?
袱紗は、ご祝儀袋や香典袋を包んで持ち運ぶためのものなので、袱紗ごと相手に渡すのはNG。 相手に袱紗を開かせる手間をかけさせてしまうため、失礼にあたります。
相手の前で袱紗を広げ、中から金封を丁寧に取り出して渡します。相手への配慮と敬意を示すことにつながるので、マナーを厳守しましょう。
袱紗はいつから準備すべきですか?
袱紗は、社会人になったタイミングや、冠婚葬祭に参列する機会が増える時期に準備することをおすすめします。
特に20代後半から30代にかけては、結婚式やお祝い事も増えるため、いざという時に慌てないよう、早めに用意しておくと安心です。
長期的な使用を考えるなら、慶弔どちらにも使える紫色の袱紗や、シンプルなデザインで質の良いものを選ぶと良いでしょう。また、耐久性のある素材や、汚れた際に手入れしやすいものを選ぶこともポイントです。
袱紗はレンタルでも用意できる
ふくさの重要性はわかったけれど、どこに売っているの?結婚式の出費がかさんでふくさを購入するのは大変…と感じている方もいると思います。そんなお悩みはレンタルを利用することで解決できます。
レンタルドレス「ワンピのまほう」では、ふくさはワンコインで品質の高いものを取り揃えております。
他にもお呼ばれの結婚式にぴったりなドレスや商品を取り揃えており、わざわざお店に探しに行かなくてもお洒落で可愛いアイテムを簡単に見つけることができます。ふくさやドレス、他の小物とトータルでコーディネートしてみても購入するよりお手頃なのがレンタルの良いところですね。
- 全国どこでもスマホから24時間簡単レンタル
- ドレス一律3泊4日で6,480円
- 20代~50代以上、またSサイズから4Lサイズまで豊富なラインナップ
- クリーニングや保管の手間ナシ
- お電話やメールなどでサイズやコーディネートのご相談もok
「大切なシーンだから、せっかくなら印象的なパーティードレスを着たい」と購入したドレスが、その後結局一度も着用することのないままタンスの肥やしになってしまう……ということもめずらしくありません。
是非一度、レンタル商品を検討してみてくださいね!
結婚式におすすめなパーティードレス
「ワンピのまほう」では、パーティードレスを厳選してご用意しております。せっかくなので、ここでは結婚式にぴったりなパーティードレスをご紹介します。
ぜひ、ふくさやバッグなどと合わせてコーディネートを楽しんでくださいね!
![]() |
![]() |
派手すぎず顔映りの良い鮮やかなパープルカラーは肌なじみがよく、Aラインのフレアシルエットがスタイルアップしてくれるデザインのドレス。 | チュール地に小花柄の刺繍が散りばめられたネイビーのドレス。上品で可愛らしいデザインが好きな方におすすめ。 |
![]() |
![]() |
Aラインの刺繍レースがふんわりと可憐になびくミントグリーンのドレス。小柄な方でもバランスが取りやすいデザイン。 | 柔らかなチュール素材でボリュームを出したパフスリーブとジャガード生地の立体的な刺繍が華やかなイエローのドレス。 |
![]() |
![]() |
Vネックのシンプルなオールインワンに、チュールをふんだんに使用したボリューム感のあるブラウスのセットアップ。 | パイピングレースを贅沢に使用した存在感のある深いグリーンのドレス。クラシカルな雰囲気が漂うドレスで、上品に着たい方におすすめ。 |
![]() |
![]() |
なめらかで光沢感の美しいワンピースにレースのボレロがセットになったパープルのドレス。 | さりげないラメがきらめくブルーのチュールドレス。くすみのある落ち着いた色味が大人っぽく、肌なじみも良い。 |
大人のたしなみとして袱紗を使おう!
現代の日常生活ではあまり使わないことが多いのですが、祝儀袋を渡すときにふくさを使うのはマナーの基本といえます。
一般的なふくさでも、簡易な金封ふくさでも、大人のたしなみとして恥ずかしくない使い方ができるようにしたいものです。
冠婚葬祭行事への出席が多くなれば、自然と身につくものではありますが、慣れないうちは日頃から意識してふくさを使ってみるとよいでしょう。
コメント